令和6年度第1回INS起業化研究会in岩手大学を以下の内容で開催いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。
〇目的
これから産学官連携に関わる方々に参考になる経営学から見た考え方、実際の事例
など紹介し、職業として確立できるにはどのような取り組みが必要か考えていきま
す。
〇日時 令和7年3月25日(火)15:30~17:00
〇会場 岩手大学 盛岡市産学官連携研究センター コラボMIU
住所 盛岡市上田4丁目3−5
電話 019-622-8889
〇内容
・講演1 15:30~16:00
「起業・企業支援の実践-これからを担う人たちへのエール-」
実践女子大人間社会学部現代社会学科教授 吉田雅彦 先生
ケインズにあこがれて経済学を学び、産業振興を志向して通産省に入り、岩手県工業課長に出向してINSと出会う。関東経済産業局産業企画部長としてTAMA協会に参加し、産業クラスターの源流を経験。地域振興の現場で出会った仲間とともに関満博先生の監修の下で「市町村のための産業振興のポイント(ぎょうせい)」を出版。2000年以降は、INS,KNS,TAMA協会をはじめ、地域の雇用と仕事を創り出す人たちと協働することに軸足を置き、2015年に観光庁観光地域振興部長を最後に経産省を勤め上げ、宮崎大学(2015-21年)、実践女子大学(2020年-)で地域にかかわり続けている。主著『地域マネジメント(改訂版)』
(KNSより)
・講演2 16:00~16:30
「実際の産学官連携支援手法として1考察 ~翻訳機能~」
SBIM 代表 佐藤利雄 (岩手大学研究支援・産学連携センター客員教授)
平成8年4月、民間企業から花巻市起業化支援センター勤務。
岩手大学、科学技術振興機構マッチングプランナーを経て、令和4年3月科学技術振興機構退職。
技術系起業家の支援手法として考案した「翻訳機能」の活用について紹介いたします。
・総評 16:30~17:00
岩手大学研究支援・産学連携センター 教授 今井 潤 先生
〇主催 INS起業化研究会
〇共催 岩手大学研究支援・産学連携センター
〇参加費 無料
〇定員 会場 30名
〇参加申し込み
INS起業化研究会代表幹事佐藤利雄まで、メールにて申し込みください。
メール satoshio1014@gmail.com
〇参加締め切り 令和7年3月20日(木)
〇交流会 18:00より 盛岡駅周辺 会費6000円程度